
(PR)記事内に商品プロモーションを含む場合があります
【重要】電力自由化とは?仕組みを徹底解説6選!いつから日本の電力会社は節約できたの?

この記事では電力自由化の 講座① として 詳しく解説していきますw
この記事で分かる内容
- 電力自由化とは何かわかる
- 電力自由化の仕組みを解説
- 電力自由化はいつからあったのかわかる
この記事は電力自由化の 講座① となり 以下の疑問を詳しく解説していきます。

また仕組みは?
いつから電力自由化はあるか?
この記事を読むことであなたは電力自由化が理解でき、友人に電力自由化を得意気に話せるようになりますよ!
電力自由化はいつから?→2016年4月から
この記事を読むなら、「電力自由化って何なの?」と疑問だと思うんです。

※エリアやアンペアの制限で契約できない場合あり。
家庭用の低圧の電力自由化は、2016年4月から始まりました。
👇電力自由化がわからない方は下をチェック。
電力自由化による変化 2016年 4 月の電力の小売全面自由化により、これまでの「一般電気事業者(大手電力会社10社)」や 「特定規模電気事業者(PPS: Power Producer and Supplierや新電力とも呼ばれる)」の区別はなくな り、垂直一貫体制を前提としない事業類型を基本する制度に転換した。
これらの流れを受けて、一般家庭においては、電 気事業者を変更する「電力契約のスイッチング」と いう行動が見られており、2017年12月末時点では約 611万件(全世帯の約10%)が電力契約の切り替えを 申し込んでいる(同上)
実は2000年の3月に特別高圧の電力自由化は始まり、2004年4月頃から高圧いわゆる中小規模の工場やビルへの電力自由化が始まりました。

2016年になり、ようやく一般家庭向けの電力会社を自由に選べるようになりました。
以前まであなたは電力会社から
「電気代5万円!」
と言われたら、少ない電気使用量でも、月の電気代を5万円払うしかありませんでした。(汗)
注意
国が上限を決めている。
しかし 、電力自由化によって、あなたは様々な電力会社と契約することができるようになりました。
乗り換えた電力会社がお得なら、文句もないのですが、、、
「乗り換えて電気代が高いなら意味ないじゃん!」

しかし、新電力会社もそこは理解しています。
以前からの旧電力会社である東京電力、関西電力、九州電力には【信頼】という強みがあり、
乗り換えに一歩踏み出せない方も多いようです。
「じゃあ、新電力会社はどうするの?」
新電力会社ではいろいろなサービスをつけることで乗り換えてもらいます 👇👇👇
★電気代を5%安くする
★ポイントをつける
★電気代を払うとマイルが貯まる

以上の理由から電力自由化によって、私たちの生活は豊かになると言えますね。
電気の小売事業への参入者が増えることで競争が活性化し、様々な料金メニュー・サービスが登場することが期待されます。
例えば、電気とガス、電気と携帯電話などの組み合わせによるセット割引や、ポイントサービス、さらには家庭の省エネ診断サービスなどが登場しています。
引用元:資源エネルギー庁より
電力自由化の仕組みって?

知っておくと、なぜ、電力自由化で電気が供給できるかがわかりますよ。
<電力自由化を大きく分けると3つ>
◎発電所電気を発電する。
◎送配電電気を家庭に送り、調整。停電を防ぎ、安定供給を目指す。
◎小売 消費者と電気menu設定等をやり取りし 消費者のニーズに応える。

電力自由化の発電所の仕組み
電力自由化で発電所とは、
- 水力発電
- 火力発電
- 原子力電力
- 太陽光発電
- 風力発電
- 地熱発電
で電気を作っています。
電気は身の回りにあるさまざまな製品の動力であり,エネルギーとしてわたしたちの身近なものである.発電には,火力,水力,風力,地熱,波力,太陽光,原子力発電などがある.

例えば
火力発電所なんかは燃料を燃やして作った蒸気でタービンを回して、
発電機によって電気をガンガン作っています。
太陽光発電は太陽の光が太陽光パネルに当たると、電気を発電する仕組みになっている。
発電所では何か燃料をもとに電気を作ることが多く、
太陽光発電などは太陽の光さえパネルに当たれば、発電するので地球に優しい自然派エネルギーと言えます。
自然派エネルギーを目指す新電力会社はループ電気が有名です。

電力自由化の送配線の仕組み
発電所から送られた電力は送配電線によって、
電気を送電したり、電気に変化を与え家庭用に変えて電力を使用することができます。
さらに送電配電のネットワークの安定供給のバランスの維持などにも努め、停電の予防など重要な役割を持っています。
また、2020年に発電部門と送電線部門とが分かれました。
その一環として 2016 年 4 月に電力小売完全自由化が開始し,ま た 2020 年に発送電分離が実施される予定である。
この一連の電力システム改革により,多 くの新電力が発電市場や小売市場に参入することが見込まれ,託送取引の増加及び不確実 性の増大が懸念されている。
経済産業省が許可し、以前のように東京電力や関西電力が引き続き事業を運営していく。
そのため停電などのトラブルが起こっても、全て対応してくれるようになっています。

電力自由化の小売部門の仕組み
電力自由化で小売部門とは、あなたが直接選んだ電力会社とやり取りする部門になる。
例えば
契約する電力会社の公式サイトに入り、あなたは申込みしたり、解約まですることが可能。
また、何か疑問質問があれば入力フォームのメールで質問をすることできます。
小売部門で全て完結するようになっていますよ!

私は色々な電力会社と契約していますが、
公式サイトに入って契約すると最短5分で契約できるので、あなたにおすすめですね!
下は私が実際に申込みした会社になります👇
どこも電気代が安くなり、新電力会社独自のサービスを受けることができますよ!
興味があればクリックしてみてくださいw
◎発電所電気を発電する。
◎送配電電気を家庭に送り、調整。停電を防ぎ、安定供給を目指す。
◎小売 消費者と電気menu設定等をやり取りし 消費者のニーズに応える。
大まかにわけて、3つの部門によって、あなたの自宅に電気が届くようになっていますよ。

電力自由化による日本の電力会社は?
電力自由化による日本の電力会社をご存知ですか?
以前までの電力会社はみなし小売電気事業者と言います。
または、旧一般電気小売事業者ともいい冒頭でも紹介した旧電力会社のことを言います。
下がみなし小売電気事業者。
👇みなし小売電気事業者とは以下を言います。
みなし小売電気事業者の改正法第1条の規定による改正前の電気事業法(昭和39年法律第170号)第6条第2項第3号の供給区域(同法第2条第1項第8号イに規定する離島を除く。)について、指定を行うことが適当と認められたため、本日付けで指定を行いました。
- 北海道電力
- 東北電力
- 東京電力EP
- 電力ミライズ
- 北陸電力
- 関西電力
- 中国電力
- 四国電力
- 九州電力
- 沖縄電力
引用元:経済産業省公式サイトより
以上が以前までの電力会社で、あなたも「私が契約している電力会社!」と思った方も多いのではないでしょうか。
みなし小売電気事業者は10エリアに、それぞれに電力会社がありました。
しかし、電力自由化によって、現在の電力会社は2020年10月1日の時点で全国に679社!
ちなみに2016年4月の時点で新電力会社は291社となっていました。

はてな
この記事は2021/10月に執筆し、さらに新電力会社は増加の可能性あり。
電力会社が開始廃止した数は少ないので、新電力会社は消費者のニーズに満たしていると言えますね。
下は事業別に新電力会社を紹介していますよ👇
PPS(特定規模電気事業者)・・・ミツウロコグリーンエネルギー, Looopでんき,
都市ガス・LPガス会社・・・東京ガス, 西部ガス,エルピオガス
その他石油・エネルギー関係・・・ENEOSでんき
通信・TV・電話・・・auでんき, ソフトバンクでんき, J:COM電力, eo電気
運輸・旅行・・・HTBエナジー(hISでんき), 東急パワーサプライ
自治体・スポーツ・地域・・・みやまスマートエネルギー, 水戸電力, 湘南電力
小売・その他・・・スマ電, 丸紅新電力, まちエネ
参考元:HPエネチェンジより
電力会社を見てみると、ガス会社や通信会社など事業展開してる強みを生かした電力会社ばかり。
そのため、あなたは特に気になる電力会社と契約することで、新電力会社の独自サービスを受けることができます!

以上で電力自由化についての「講座①電力自由化の仕組み」が終了しました。

次は「講座② 電力自由化でなぜ電気代が安いの?」になります。
下をクリックして講座②をお読みください。
電力自由化:講座
・電力自由化の仕組みとは?→→講座①はここをクリック
・電力自由化はなぜ安いの?→→講座②はここをクリック
・電力自由化の電気の品質は?→→講座③はここをクリック
・電力自由化のメリットとデメリットは?→→講座④はここをクリック
・電力自由化は賃貸で契約可能?→→講座⑤はここをクリック
>>>電力自由化ランキング!お得な新電力会社を紹介!